RSS

TIGトーチ パワーケーブル交換2012/07/31 21:40

以前は本体購入時におまけで付けて頂いた日立製トーチを使用していました。
性能、使い勝手等は特に問題ありませんでしたが、消耗品などの部品の互換が他社に比べて劣り、また部品も割高でした。(コレットボディ等)

そこでヤフオクでパナ製の200A空冷トーチYT-20TS1を中古で購入。
が、これが曲者でした。 ケーブル(本当にパナ製?)が重く硬くて、日立製と比べても明らかに使い辛いものでした。

ヤフオクでパナ純正の新品の空冷200A8mケーブル格安を購入。
これは、ちゃんとロゴが入っているし、軽くて柔らかい!!

しかし、トーチ側は問題無く接続可能でしたが、電源側はネジ径が明らかに違い接続出来ません。 やはりトーチのみパナ製でケーブルは他社の物のだったようです。

そこでお世話になっている岐阜酸素さんで、パナ純正の接続金具とアルゴンガスホース組を購入。税込み\2310 ネットより安くて、送料も掛かりません。 有難いです。


右から2番目と4番目のケーブルがパナ純正です。金具なんで全然大きさが違います!!

後はガスホースを接続 トーチボディとトーチスイッチを移植すれば完了
ケーブルが柔らかく、いい感じに成りました。



車関係はみんカラ2012/05/29 21:20

車関係の記事はみんカラへ移行します。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1487442/car/

とりあえず更新しました

よしず 取り付け金具改2012/05/29 20:43

今年もよしずを取り付けるような季節となります。
今まではサッシのシャッターの収まる部分に伸縮する突っ張り棒をいれてインシュロックでよしずを固定し、取り付けてましたが、今年はこれを使用します。

こんな部品が2つ入っています。ステンレス製と書いてありますが、磁石につきますのでSUS304ではないようです。
これを2パック使用します、約¥800。

もちろんこのままでは、シャッター付きのサッシは取り付けは不可
サンダーで切断し、TIGで溶接

こんな部品を4つ製作

サッシのシャッター部分に取り付け
しかし、網戸の部分に黒い樹脂部分が干渉

そこでネジのみとし、ネジも短いものに変更
これで干渉しません

よしずを引っ掛けて完成
う~んいい感じ。
こんな製品が既製品であったらいいのに。
知らないだけであるのかな?

VAIO SZ SSD換装2012/05/07 07:02


とりあず分解します。

ここまで数分
SZは作業性がいいので助かります
フラットケーブルの取り外しに苦戦しましたが、無事HDDを取り外せました。
あとはブラケットを移植して完了
BIOSでは無事認識し、問題ありません。

この後リカバリーDVD使用して再インストール。
さらにSP1、SP2も導入。かなり時間が掛かりました。

換装前のHDDのスコア4.3

換装後のSSDのスコア5.9 vistaではMAXなスコアです。
起動が早くなり、なんか全体的にキビキビ動くようになりました。



vaioノート 延命2012/05/06 19:55

SSD80GとツライチUSB2.0カードを購入。VAIO SZ-73B/Bは購入してから約5年、最近の安価なノートPCに惹かれつつも、「出張時しか使用しない、20万も出したしな」等の思いから延命を決意。


サンポール漬け約2週間....2012/05/06 19:32

サンポールを投入してから約2週間、20倍希釈のサンポールでもサビ落ちてます。
そしてとうとうサンポールを排出。

排出後、すぐにマジックリンなどのアルカリ性の洗剤でサンポールの酸を中和。これも怠ると水洗い中にすぐに錆びてきてしまいます。

中和したら中を濯いでから水分を飛ばします。
コンプレッサーより、ブロワーの方が風量がありそうなのでこれで乾燥させます。 ちなみにドライヤーはNGです、タンク内が高温多湿というもっともサビには好都合な環境に陥ります。

こんな感じになりました。

燃料タンク サンポール投入2012/04/23 19:43

マジックリンもどきに漬けること約一日。
液を排出し、水で流した後にサンポール3Lを投入。

あとは水を入れ満たします、大体60L位なので、約20倍に薄めたことになります。

そして3時間後、結構取れてきたような

燃料タンク サビ落とし2012/04/22 22:15

ヤフオクで程度の良い中古を狙っていましたが、\17000となり却下。
結局、自前のをサビを落として使用することを決断。
とりあえず、高圧洗浄機で水洗い。

堆積したサビが無くなったせいか、これだけでも結構綺麗になったような...

サビ落とし材を購入。
専用の物は高価なので、サンポールとマジックリンもどきを購入

マジックリンもどき2Lと温水60Lを投入

これで1日置きます、サビと油が浮いてます。

AE86 燃料タンク降ろしました2012/04/11 20:14

先日、86のエンジンが始動しなくなりました。 燃料ポンプの音がしないので多分、燃料ポンプが逝ったと推測。
リフトで上げてタンクごと外しました。

で、燃料タンクを外してみるとスゴイことなってます。ガソリンは変色し、サビがびっしり...。 これでは単にポンプ交換では済まなくなりました。

外したポンプも見事なサビが....。

とりあえず、ドレンを緩めてガソリンを抜きます。 ドレンを外したところ、一気に出て溢れてしまいました。ヤバ、火気厳禁。

ガソリンを抜いた状態 本当に酷い。ちなみ抜けたガソリンは18L位、ナンバー無しにして約10年。

燃料残量センサーもこんな状態。 

サンドブラストしてサビを落としました。

ポンプは交換するので外し、ブラストしました。
残るはタンク本体。どうするか、内部が複雑な構造なのできちんとブラストするには切開するしかない。 それともケミカルでサビを落とすか....。
どうしましょか?